大相撲の番付一覧!ランクや順番はどうなってるの?

s_yoko

大相撲で、横綱や大関といった「番付」がありますよね。
あれって、ランクや順番がどうなってるのかご存知ですか?

「たくさんあり過ぎてよく分からない…」と思っている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、大関の番付一覧をまとめてみると共に、番付のランク、順番についてもご紹介します!
スポンサードリンク

大相撲の番付のランクはどのような仕組みになってるの?


まずは大相撲の番付の一覧をザザッと見てみましょう。

上から順番に、以下の通りになります。


・横綱
・大関
・関脇
・小結
・前頭(平幕)
・十両
・幕下
・三段目
・序二段
・序ノ口



このうち、十両から上の番付を「関取」と言い、
力士として一人前になった事を表します。

一方、幕下から下の番付を「力士養成員」と呼び、
力士としてはまだ半人前であある事を表します。


力士養成員は関取と異なり、部屋の雑用や
関取や親方の世話をする必要があったり、
給料はもらえず、わずかな手当が支給されるだけ、
おまけに結婚が出来ない(!)など、
待遇において関取と大きく差が付けられています。


・関取:横綱、大関、関脇、小結、前頭(平幕)、十両
・力士養成員:幕下、三段目、序二段、序ノ口


このように覚えましょう!


また、横綱〜前頭(平幕)の番付を
幕内(まくうち、まくのうち)」と呼ぶのですが、
基本的にテレビの大相撲中継で報道されるのは、
この幕内力士のみとなっています。

幕内力士の人数は42人とあらかじめ決まっており、
このうち、大関、関脇、小結の3つの番付を
まとめて「三役」と呼ぶこともありますね。

スポンサードリンク


大相撲の番付をランク順に並べてまとめてみた。


それでは、大相撲の番付について簡単にご紹介します。

以下の内容を見れば、
「関脇と小結ってどう違うんだっけ?」
といったように、番付について??
となる状態からはもうおさらばですよ!

(もっと詳しく知りたい場合は、リンク先の記事をご覧下さい。)


横綱は番付の最高位!昇進するための基準とは?


大相撲の番付の中で、最もランクが高いのが横綱です。

2022年11月現在、照ノ富士が一人横綱を務めています。
ただ怪我の影響で休場も目立ってきており、
横綱の地位をどこまで守れるかは不透明だと言えます。


横綱に昇進する条件ですが、
大関で2場所連続で優勝するか、
あるいはそれに準ずる成績を挙げる必要があります。

ここ最近の横綱の場合、元横綱・白鵬の宮城野親方と
引退した元日馬富士は2場所連続で優勝したことで
横綱昇進を果たしています。

照ノ富士は12勝3敗(優勝)、12勝3敗(優勝) 、
14勝1敗という成績で横綱昇進を果たしています。
昇進前の場所では白鵬に敗れ、悔しい1敗となりました。

鶴竜親方は2場所連続で14勝1敗の成績を収めたため、
「優勝に準ずる成績」ということで昇進。
元稀勢の里の二所ノ関親方は、12勝3敗と
14勝1敗(この場所で優勝)という成績で昇進しています。

※参照:横綱の語源、由来について。給料や年収はどれ位なのか?


大関は東西に1人ずついる必要がある!


続いて紹介する大関ですが、
上の横綱の制度が始まる前は
番付の中で最もランクが上にあたる地位でした。

2022年11月現在では貴景勝と正代2人が大関ですが、
正代の大関陥落が確実となっており、
来年は貴景勝が1人大関を務める見込みです。

大関は東西に1名ずつ、合計2名はいる必要があり
もし大関不在の場合は、横綱が「横綱大関」として、
その地位を兼ねる仕組みになっています。

※参照:大関昇進の条件は決まっている?その人数や年収も気になる!


関脇の地位を守るのはかなり大変な理由とは?


大関を目指す全ての力士が
1度は昇進するのがこの関脇です。

序盤で横綱や大関の力士との取り組みが行われる事が多く、関脇力士がこうした力士に勝つと土俵が盛り上がります。

その一方で、はじめて関脇に昇進した力士が、
連日の横綱や大関との対戦によって負け続け、
そのまま黒星が続く・・・ということもしばしば。

関脇は横綱、大関以上に、
地位を維持するのが対戦な番付でもあります。

※参照:関脇の昇進条件や小結との違いについて。人数や定員に制限はあるの?


小結に昇進すると「三役経験者」になれる!


小結は大関、関脇と並ぶ
三役」に当たる番付であり、通常の幕内力士とは
その待遇がかなり異なってきます。

引退した力士の肩書「元幕内」と「元小結」の間には
非常に大きな差があると言っても過言ではありません。

その一方で、小結も関脇と同様、
横綱や大関との取り組みが組まれる事が多いので、
番付を維持するのがかなり大変な一面もあります。

※参照:小結の語源や人数、昇進条件について。給料や年収はどれ位?


前頭(平幕)の定員について。横綱を倒すとメリットが!?


横綱、大関、関脇、小結以外の
幕内力士の事を指すのが
ここで紹介する前頭(平幕)です。

「平幕」という言葉ですが、
「約についていない幕内力士」という意味があり、
横綱および三役に該当しない者を指しています。

幕内力士の定員は42人と決まっているのですが、
この数字から横綱〜小結力士の数を差し引いた数が
その場所での前頭(平幕)力士の定員となります。

最近は力士の強さの差がそこまで無くなってきており、
前頭(平幕)で優勝することも珍しくなくなってきました。

例えば以下の事例が挙げられます。

20年初場所:徳勝龍(西前頭17枚目)
21年初場所:大栄翔(西前頭筆頭)
22年7月場所:逸ノ城(西前頭2枚目)
22年9月場所:玉鷲(東前頭3枚目)

なお、前頭(平幕)力士が
横綱に勝つことを「金星」と呼び、
その場所で貰えるお給料が多くなってきます。

※参照:前頭の意味や給料、枚数について。小結昇進の基準は?


十両になると力士として一人前!成績の特徴とは?


上でも述べましたが、幕下力士が十両になると
力士として一人前」と見なされるようになります。

十両の定員は東西あわせて
28名となっているのですが、
ランクが上になると、平幕下位の力士との間で
取り組みが組まれるようになります。

また、2〜3場所以上の休場が続いた平幕力士は
十両(や幕下)に陥落する事になるのですが、
こうした力士の多くが十両で優勝する傾向にあります。

このため、十両力士の実力はそれほど差がないため、
優勝力士でも、15〜14勝する事はめったになく、
最終的な成績が11〜12勝で終わる事も珍しくありません。

※参照:十両の給料、月収、年収について。待遇や優勝賞金はどれ位?


幕下は人数が多いけど、その待遇には天と地ほど差が!


幕下は東西60人ずつ、計120名がいる番付であり、
これに加えアマチュア相撲で優秀な成績をおさめた
「幕下付け出し」の力士もここに含まれます。

幕下力士120名、60枚目の中でも
ランクや特典があり、幕下25枚目からは
氏名が星取表に記載されるようになります。

さらに、15枚目以降は「幕下上位」と呼ばれ、
成績次第で十両に昇進して関脇になれる可能性も。

スポンサードリンク


幕下力士は力士養成員である以上、
部屋の雑用などを行う必要があるのですが、
十両への昇進が見込まれる力士の場合、
雑用を免除され、稽古に専念できる場合もあります。

120名以上が属する「幕下」という番付ですが、
その待遇は、実力によって大きく変わってきます。

※参照:大相撲の幕下力士の取組数について。給料、月収、年収はどれ位なの?


三段目は一人前になるための重要な通過点!


三段目は東西100人ずつ、合計200人もいる番付です。

序ノ口や序二段とは異なり、
三段目になると稽古内容もハードになり、
今後、関取になれそうか否かが判断され始めます。

取り組み数は7回のみで、この全てで勝利すると
無条件で幕下への昇進が可能になるのも特徴です。

ちなみに三段目の力士は200名もいるため、
全勝する力士の数は何人もいるケースがあります。

※参照:三段目の時間や給料について。「三段目付け出し」とは?


200人もいる序二段の取り組みに全て勝利すると…


序ノ口力士が勝ち越すと昇進できる番付が序二段です。

三段目などと異なり人数は決まっていないのが特徴で、ここ最近では東西で100枚、合計200名ほどの力士がいます。

序二段も三段目と同じく取り組み数は7回のみで、
この全てに勝つと無条件で三段目への昇進が可能です。

※参照:序二段の意味やレベル、実力について。給料はもらえるの!?


まずは序ノ口から!昇進基準は序二段と同じ?


大相撲の番付で、最もランクが低い番付が序ノ口です。

定員は序二段などと同じく決まっていないものの、
人数は序二段の3分の1から4分の1程度であり、
他の番付と比べ、かなり少ないのが特徴です。

序ノ口の取り組み数も序二段などと同じく7日で、
基本的には4回勝てば序二段へ昇進が可能です。

※参照:序ノ口の人数、時間、給料について。言葉の意味や由来は?


この記事のまとめ


今回は、大相撲の番付一覧というテーマで、
その順番などをなるべく分かりやすくご紹介しました。

・横綱
・大関
・関脇
・小結
・前頭(平幕)
・十両
・幕下
・三段目
・序二段
・序ノ口



基本的には、この順序で覚えておけばOKです。


より詳しく知りたい場合はリンク先を見てみて下さい。
大相撲の番付については、もう何を聞かれても
全部答えられるようにしちゃいましょう!

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

サブコンテンツ
>
>
>

このページの先頭へ