相撲部屋の一門とは?勢力図を解説。無所属は許されるのか?

642739
相撲部屋を調べていると、必ず「一門」という言葉が出てきますよね。

「何らかのグループなのかな?」と思われる方も多いと思いますが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。

勢力図や無所属でも許されるのかを含め、相撲部屋の一門について詳しくご紹介します。

スポンサードリンク

相撲部屋の一門とは?影響力は減っている?


相撲部屋の一門とはどのようなものなのでしょうか。
詳しくご紹介します。

一門とは、いくつかの相撲部屋が集まったグループ、派閥のようなものだと考えると分かりやすいです。2017年1月現在では43の相撲部屋が6つの一門に所属する形となっていますね。
また、2022年1月現在では42の相撲部屋が5つの一門に所属する形となっています。こうした一門を同じくする相撲部屋が集まって連合稽古を行ったり、時には一門の総意に反発する部屋が破門され、また別の一門に移籍するという事も少なからず見られます。

現在の大相撲では、同じ部屋に所属する力士同士の取り組みが行われる事はありませんが、かつては同じ一門に所属する力士同士の取り組みが行われる事もありませんでした。巡業を一門同士で行ったり、また自らの一門に関する事柄を別の一門に漏らす事も無かったと言われています。

1957年から60年代に行われた日本相撲協会の諸改革によって、同じ一門同士の力士の取り組みが行われるようになり、巡業も一門単位で行われなくなる等、一門という骨組みで相撲部屋が動くという事は昔に比べると現象している傾向にあります。
ただし、一門同士の稽古(連合稽古)は今も行われてますし、2017年には元横綱・稀勢の里の二所ノ関親方の新しい綱を、所属する二所ノ関一門の力士が集まって作っていたという報道も流れました。

スポンサードリンク


相撲部屋の一門の勢力図をわかりやすく解説


こうした相撲部屋の一門の勢力図はどうなっているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

※追記:2022年1月27日
2022年1月現在、以下の5つの一門があります。
(かっこは所属する相撲部屋の数、親方の数)

・二所ノ関一門(15、30)
・出羽海一門(13、36)
・時津風一門(5、16)
・高砂一門(4、10)
・伊勢ヶ濱一門(5、12)

昨年と同様、二所ノ関一門の勢力が増えています。21年12月、一門のトップであった元大関・若島津が「二所ノ関」の明晰を元横綱・稀勢の里の荒磯親方(当時)に譲りましたが、その背景には二所ノ関親方を将来の日本相撲協会の理事長としたい協会の意向があると言われています。
この流れが順調に進めば、二所ノ関一門の勢力は順調に増えていきそうですね。

※追記:2021年5月18日
2021年5月現在、以下の5つの一門があります。
(かっこは所属する相撲部屋の数、親方の数)

二所ノ関一門(14、29)
出羽海一門(13、37)
時津風一門(6、16)
高砂一門(4、11)
伊勢ヶ濱一門(5、11)

以下の2017年に比べると、二所ノ関一門の勢力が増えています。これは貴乃花一門の解散にともない、阿武松部屋や千賀ノ浦部屋などの6部屋が加入した事が要因となっています。

理事が所属する一門ですが、2020年現在、二所ノ関一門と出羽海一門が3名、伊勢ヶ濱一門が2名、他が1名となっています。ここでも二所ノ関一門の勢力増加が見て取れますね。なお、協会トップの八角理事長は高砂一門にあたります。


2017年1月現在、以下の6つの一門があります。
(かっこは所属する相撲部屋の数)

・出羽海一門(11)
・時津風一門(10)
・二所ノ関一門(8)
・高砂一門(5)
・伊勢ヶ濱一門(5)
・貴乃花一門(5)


これを見ると、出羽海一門と時津風一門の2つが多くの部屋を抱えている事が分かりますね。一方で2014年から活動を開始している貴乃花一門が5つの部屋を抱えている事を踏まえると、この親方の力量が凄かったのかなあと思ってしまいます。

また、こうした一門の勢力図を見るもう1つの指標として、日本相撲協会における10名の理事が所属する一門を見る方法もあります。2016年1月に行われた理事選では出羽海一門が4人、二所ノ関一門が2人、そして他の一門に所属する親方が1人ずつ理事に当選しています。

こうした勢力図を見ると、出羽海一門の強さが伺えますね。この一門は「相撲部屋の保守本流」「独立を許さないほど規律が厳しい」という文脈で語られる事が多く、また日本相撲協会の理事長を最も多く輩出してきた一門として、角界を長年支えてきた一門として知られています。

※参照:九重部屋とは。力士や所属する高砂一門について!


一門に所属せず無所属だった相撲部屋はあるのか?


こうした大相撲における一門ですが、無所属だった部屋は過去あるのでしょうか。
それ以前に、無所属が許されるのかも気になりますよね。

※追記:2021年5月18日
2018年7月、日本相撲協会により全ての親方は上記5つの一門のどれかに所属する事が定められました。

まず、相撲部屋は必ずしも一門に属していなければいい訳ではありません。
つまり無所属でも許されるという事ですね。


過去には1998年に、当時の高田川部屋(親方は元大関の前の山)が所属していた高砂一門から破門を受け無所属になった例や、2010年に二所ノ関一門に所属していた貴乃花が相撲協会の理事選に独自で立候補した事で一門を離れ、無所属になった事例があります。

このように、無所属になる事自体は認められているのですが、その代償として同じ一門同士で行われる連合稽古への参加が出来なくなったり、相撲協会における存在感が低下してしまうため、一門を離れ無所属になった部屋も別の一門に戻る、あるいは新しく一門を立ち上げる事が定番となっています。

先述した高田川部屋は、親方がかつて二所ノ関一門に所属していた元関脇の安芸乃島変わった事により二所ノ関に所属、また貴乃花は独自で「貴乃花一門」を立ち上げており、一時的に一門を離れた相撲部屋が無所属の状態を続けるという事は、今後も無いと思われます。

スポンサードリンク


この記事のまとめ


相撲部屋の一門について、勢力図や無所属でも許されるのかを交えてご紹介しました。

昔に比べて「一門」という枠組みで動く事は少なくなった角界ですが、一門同士の結束、絆は依然として強固なものだと考えて良いでしょう。本場所の取り組みで「一門」を意識する事は少ないかと思いますが、相撲をより深く知るには欠かせない言葉なのかなと感じます。

余談ですが、横綱が土俵入りを行う際に、その両脇に従えている露払いや太刀持ちを努める力士も、横綱と同じ一門の力士が選ばれる傾向にあります。こうした露払いと太刀持ちについて以下の記事で解説しているので、あわせてご覧になってみて下さいね。

※参照:横綱土俵入りの露払いと太刀持ちとは。どうやって決めるの?

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

サブコンテンツ
>
>
>

このページの先頭へ