大相撲の懸賞金は1本いくら?最高額や税金について!

スクリーンショット 2016-04-03 11.48.08



大相撲の懸賞金について気になった経験はありませんか?


取組後にもらえるあの袋の中には、
一体どれだけの額のお金が入っているのでしょう・・・


この記事では、
そんな大相撲の懸賞金が一本いくらなのか、
またその最高額や最高本数をはじめ、
税金がとられるのかについてもご紹介します。
スポンサードリンク

大相撲の懸賞金は1本いくらなのか?税金もかかるの?


相撲の懸賞金は、1本62,000円になります。

この中から、協会への手数料として5,300円が差し引かれるため、
力士がもらえるのは56700円になります。


協会の手数料の内訳としては、
取組表への掲載料や場内放送料、
および企業や団体名などのキャッチコピー費となります。


その中から、力士が直接もらえるのは30000円となります。


では、差し引き26700円はどういう内容のお金でしょうか。


この26,700円は勝ち力士本人名義の預かり金として
日本相撲協会が積み立てるために預かる
ようです。


それは、本人の税金に回るそうで、
余ったら引退後にもらえるようです。



これは私の感想ですが、取り組み後の勝者・勝ち力士が、
のし袋が幾重にも重なった束を受け取るのを見ると、
つい、あの中に生の現金が入っていると考えてしまいます。

一般社会では考えられない事ですし、
見ていてよだれが出るくらいです。


汚い話しで恐縮ですが、本当に、豪快な世界、
浮世離れした相撲の世界のようです。

羨ましい限りですね。


名勝負になると、勝ち力士自身が、
両手で受け取らないと持てないくらいのこともありました。


では、これまでの懸賞金の最高本数と最高額は
一体どれ位のものだったのでしょうか。


以下で詳しくご紹介していきます。

スポンサードリンク


大相撲の懸賞金の最高本数と最高額はどれ位なのか


これまでの懸賞金の最高本数と最高額は、
以下5つの取組における
本数は61本、金額にして183万円という額になります。

・15年1月の白鵬-鶴竜戦
・同年9月の鶴竜-照ノ富士戦
・16年5月の稀勢の里-鶴竜戦
・17年1月の白鵬-稀勢の里戦
・同年5月の稀勢の里-御嶽海戦

力士1人につき3万円を受け取れる事になるので、
これらの取組に勝利した力士はたった1日で、
なんと93万円という額を受け取ったという事になります・・・。


相撲の世界は、私たち一般人の住む社会とは、
金の見せ方使い方が、随分違うと感じますね。


この懸賞金ですが、本来であれば
取り組み1つにつき50本という制限があります。


言われてみるとわかりますが、
土俵上を懸賞旗が、何分も回っていたら、
観客も力士も、集中力が欠けてきて、
相撲の中身もなんだかなあってことになりかねません。


そうなると、相撲人気の凋落にも繋がりかねません。

制限をつけるのは当たり前ですね。


ただ平成27年1月の白鵬の場合、
6場所連続優勝という記録がかかっていた事情があり、
特例として制限を解いたという事情があります。

一方の鶴竜も初優勝がかかっていたという事情がありました。


なお、これらの取組み以外で懸賞本数が多かったのは、
20年1月場所の貴景勝-徳勝龍戦の60本になります。

この取組で徳勝龍は勝利し、
幕尻優勝を果たしています。


ちなみに「1場所」での懸賞金の最高本数
15年1月場所の白鵬の545本となります。
2〜4位も全て白鵬で、5位の鶴竜は438本(15年9月場所)となっています。

個人の年間記録も10年の白鵬2111本が首位。
こちらにいたっては2〜5位も全て白鵬が独占しています。


これは力士の強さと懸賞金の本数が比例していると言えますし、
当時の白鵬が、どれだけ別格の強さを誇っていたかを示す
エピソードになるとも言えますね。

スポンサードリンク


この記事のまとめ


相撲の世界は、私たち一般人の住む社会とは、
金の見せ方使い方が、随分違うと感じますね。


大きな肉布団を身にまとった男たちが、
土俵上で、力一杯ぶつかり合う、

そんな真剣勝負が繰り広げられる
一種独特な格闘技の世界です。


懸賞金は、あくまでも懸賞金であり、
給料とは別物扱いです。

ある意味目の前にぶら下げられたにんじんであり、
勝利へのモチベーションに繋がるものでもあります。


私たちの一般社会でも、お祭り気分で、
金額の多寡ではなくこんな懸賞金があれば、
もっと、楽しく仕事が出来るような気がしますね。


関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

サブコンテンツ
>
>
>

このページの先頭へ