大相撲の懸賞金は1本いくら?最高額や税金について!

大相撲の懸賞金について気になった経験はありませんか?
取組後にもらえるあの袋の中には、
一体どれだけの額のお金が入っているのでしょう・・・
この記事では、
そんな大相撲の懸賞金が一本いくらなのか、
またその最高額や最高本数をはじめ、
税金がとられるのかについてもご紹介します。
大相撲の懸賞金は1本いくらなのか?税金もかかるの?
相撲の懸賞金は、1本62,000円になります。
この中から、協会への手数料として5,300円が差し引かれるため、
力士がもらえるのは56700円になります。
協会の手数料の内訳としては、
取組表への掲載料や場内放送料、
および企業や団体名などのキャッチコピー費となります。
その中から、力士が直接もらえるのは30000円となります。
では、差し引き26700円はどういう内容のお金でしょうか。
この26,700円は勝ち力士本人名義の預かり金として
日本相撲協会が積み立てるために預かるようです。
それは、本人の税金に回るそうで、
余ったら引退後にもらえるようです。
これは私の感想ですが、取り組み後の勝者・勝ち力士が、
のし袋が幾重にも重なった束を受け取るのを見ると、
つい、あの中に生の現金が入っていると考えてしまいます。
一般社会では考えられない事ですし、
見ていてよだれが出るくらいです。
汚い話しで恐縮ですが、本当に、豪快な世界、
浮世離れした相撲の世界のようです。
羨ましい限りですね。
名勝負になると、勝ち力士自身が、
両手で受け取らないと持てないくらいのこともありました。
では、これまでの懸賞金の最高本数と最高額は
一体どれ位のものだったのでしょうか。
以下で詳しくご紹介していきます。
大相撲の懸賞金の最高本数と最高額はどれ位なのか
これまでの懸賞金の最高本数と最高額は、
平成 27年1月の白鵬-鶴竜戦と同年9月の鶴竜-照ノ富士戦における、
本数は61本、金額にして183万円という額になります。
力士1人につき3万円を受け取れる事になるので、
昨年1月の白鵬、9月の鶴竜は一つの取組みだけで、
なんと93万円という額を受け取ったという事になります・・・。
相撲の世界は、私たち一般人の住む社会とは、
金の見せ方使い方が、随分違うと感じますね。
この懸賞金ですが、本来であれば
取り組み1つにつき50本という制限があります。
言われてみるとわかりますが、
土俵上を懸賞旗が、何分も回っていたら、
観客も力士も、集中力が欠けてきて、
相撲の中身もなんだかなあってことになりかねません。
そうなると、相撲人気の凋落にも繋がりかねません。
制限をつけるのは当たり前ですね。
ただ白鵬の場合、
6場所連続優勝という記録がかかっていた事情があり、
特例として制限を解いたという事情があります。
一方の鶴竜も初優勝がかかっていたという事情がありました。
なお、この2つの取組み以外で懸賞本数が多かったのは、
2006年9月場所の白鵬-朝青龍戦の51本になります。
モンゴル出身の二人が対決するのは、
名勝負ですから当然ですね。
ちなみに「1場所」での懸賞金の最高本数は
朝青龍の290本となります。
力士の強さが、そのまま懸賞金の本数に
表れてくると言ってもおかしくはないでしょう。
この記事のまとめ
相撲の世界は、私たち一般人の住む社会とは、
金の見せ方使い方が、随分違うと感じますね。
大きな肉布団を身にまとった男たちが、
土俵上で、力一杯ぶつかり合う、
そんな真剣勝負が繰り広げられる
一種独特な格闘技の世界です。
懸賞金は、あくまでも懸賞金であり、
給料とは別物扱いです。
ある意味目の前にぶら下げられたにんじんであり、
勝利へのモチベーションに繋がるものでもあります。
私たちの一般社会でも、お祭り気分で、
金額の多寡ではなくこんな懸賞金があれば、
もっと、楽しく仕事が出来るような気がしますね。