三役の意味やその人数制限について。「三役揃い踏み」とは?


大相撲中継をみていると、
よくでてくる言葉の1つに
三役」という言葉があります。

この言葉、上位の番付を目指す力士であれば
決して軽々しく言える言葉ではないほど、
相撲人生において大きな意味があります。


今回は、この「三役」という言葉の意味や、
人数制限があるのかについてご紹介します。

また、「三役揃い踏み」という、
関連する言葉についてもまとめてみました。

スポンサードリンク

そもそも「三役」ってどういう意味?


「三役」の意味ですが、もともとは
「大関」「関脇」「小結」といった
大相撲番付表で上位三つの役を指します。


しかし最近では、
「大関」は特別な地位という理由で
関脇と小結の2つの地位を総称する意味で
使われることが多くなっています。



息を切らしてインタビュールームに来た力士に、
アナウンサーが「おめでとうございます!
いよいよめざすは三役ですね!
」と質問を投げ、

インタビューを受ける側の力士は戸惑いながらも
一番一番がんばるのみです」と言うほど、
三役という言葉はなかなか口に出来ないほど
重みがある言葉であるという印象があります。

この事から、
新入幕入した力士がまず目指す地位が、
この「三役」なのだと思います。


その一方で、三役の地位を維持するのは大変です。

なぜなら、大相撲では番付が低いと、
対戦相手も番付が低い者同士組まれるため、
その分、白星が取りやすい傾向にあるからです。

これとは逆に、三役にいる力士の対戦相手は、
横綱や大関、あるいは自分と同じか
それ以上の実力がある同じ三役力士となります。

更に上に上がろうと努力するけれども、
強い相手とあたる日が連続続くわけだから、
それだけ連勝は難しくなってくるのです。


関脇や小結は入れ替わりが激しいのですが、
見てる側からすれば、これが大相撲の1つの魅力であり
目が離せなくなる1つの要因である気がします。

スポンサードリンク

三役には人数制限があるのか?


この「三役」と呼ばれる地位ですが、
何かしらの人数制限はあるのでしょうか。


結論から言うと、
三役の人数制限は基本的にはありません。


・・・ないのですが、三役という言葉が指す
関脇と小結は東西に1名ずついる必要があります。

※参照:関脇の昇進条件や小結との違いについて。人数や定員に制限はあるの?


それでは、関脇や小結が2名以上いるのかと言うと、
基本的には東西に1名ずつであるケースが殆どです。

例外としては、その場所で関脇2人が勝ち越し、
かつ角番大関が負け越して関脇に陥落する場合は、
関脇が3人になるケースも少なからず見られます。

また、鶴竜関が2011年の夏場所で小結で12勝した際、
当時の関脇が2名ほど勝ち越したため、
関脇が3名になったというケースもあります。


ただ、現状では、
「東の関脇」「西の関脇」「東の小結」「西の小結
三役はこの4名を指すことになっているため、
人数制限があると考えてもいいのかもしれません。

※参照:小結の語源や人数、昇進条件について。給料や年収はどれ位?


実は関脇と小結が少ない「三役揃い踏み」とは?


また、三役に関連する相撲用語の1つに、
三役揃い踏み」という言葉があるのですが、
これは一体どのような内容かご存知ですか?


千秋楽(本場所最終日)場所で、
結びから三番の取り組みの前に
「これより三役」という言葉が館内に響き、
三番取り組む力士が土俵上にあがり四股を踏む。


これが「三役揃い踏み」です。


しかし、三役と言いながらも、残り三番には
当然横綱は残っている場合がほとんど。

そして勝ち星の多い大関。

関脇、小結の力士は負け越す事も少なくないので、
この場に要ることは少ない傾向にあります。



その一方で、ここに入ってくるのが、
その場所で成績が好評の平幕力士です。


若くしてあがってきた平幕力士が、
凜々しく土俵に上がる姿を見ると、
「よくここまでがんばってきたね」
という感じでつい、感動してしまいます。

場内の方々もきっと同じ気持ちなのでしょう。


平幕力士が「これより三役」で土俵に上がると、
場内から歓声があがります。

平幕力士にとっては
夢の舞台ではないのでしょうか。

はたまた、この後の取り組みのことで
この歓声の気持ちよさを味わっている
場合ではないのかも知れませんね。


もうひとつ、三役がそろって
土俵にあがる場面があります。

それは場所初日の「協会あいさつ」の時。

日本大相撲協会理事長とともに、
横綱と三役以上が土俵にあがり
理事長とともにお辞儀をします。


これを目当てに、初日観戦を希望する
ファンも多く、実は私もその一人です。

初日は負傷者がいないわけですから、
横綱と三役が揃う所がほぼ必ず見られる
という
単純な理由ですが、四方にきちんとお辞儀をする
力士の立ち振る舞いは美しいと惚れ惚れします。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


三役とは、もともとは関脇と小結に加え、
大関を含めた3つの番付を指す言葉でしたが、
今日では前者2つを指すものとして使われています。

三役には人数制限はないものの、
実際には東西の関脇、小結の4名のことを指す
言葉として使われているのが現状です。

また、関連する「三役揃い踏み」の意味ですが、
千秋楽の結びで、大関、関脇、小結の力士が
土俵上で四股を踏むことを表しています。

※参照:これより三役の意味は?矢や弦の意義や横綱は含まれるのか?


大相撲の世界で一度でも三役に入ることは、
非常に名誉なことなのだと思います。

実際に「三役経験者」という言葉は、
まるで役職の様にいつまでも付いてきます。

引退後に解説者としてマイクで喋る場合でも、
三役経験者は、元横綱、元大関と同じように
「元三役経験者」と紹介されています。

それだけ大相撲協会での「三役」は
ものすごい努力と根性の積み重ねで勝ち取る
非常に名誉ある役なのだと思います。

関連記事(一部広告含む)

One Response to “三役の意味やその人数制限について。「三役揃い踏み」とは?”

  1. toto より:

    いよいよ4横綱時代が始まりますね。

    負けず嫌いの白鵬、土俵入りの流儀は彼の美意識なのでしょう。
    アスリートの日馬富士、力強く迫力のある、かっこいい土俵入りです。
    こつこつ努力の鶴竜、優しく温かみのある土俵入りです。
    そして、実力に気持ちが追いついた稀勢の里、どんな土俵入りになるのか楽しみです。

toto へ返信する

サブコンテンツ
>
>
>

このページの先頭へ