モンゴル相撲「ブフ」のルールや衣装、日本の相撲との違いとは?


現在の角界には、
多くのモンゴル出身力士が
在籍しています。


モンゴル出身力士の強さについては
様々な理由があると考えられますが、
そのうちに一つに、「ブフ」と言う
モンゴル相撲が行われている事が
しばしば指摘されています。


この「ブフ」と呼ばれるモンゴル相撲ですが
一体どのようなルールなのでしょうか。


この記事では、モンゴル相撲「ブフ」の
ルールや衣装、日本の相撲との違いについて
分かりやすくまとめてみました。

スポンサードリンク

モンゴル相撲「ブフ」について解説


いわゆる「モンゴル相撲」とは、
ブフ」と呼ばれる総合格闘技の事です。


日本人から見ると、
大相撲の起源と言われるほど
相撲に似ているとされています。


その一方で、欧米からみると、
レスリングに似ていると見えるようで、
「モンゴリアン・レスリング」と、
英語ではたびたび呼ばれています。



この「ブフ」ですが、
モンゴル国の国技とされています。


民族の祭典である「ナーダム」の時に
行われる三競技のうちの1つで、
神事の色彩もある格闘技です。



また、この「ブフ」には、
いくつかの潮流があるのですが、
代表的なものは以下の2つです。


①ハルハ・ブフ…モンゴル国のブフ
②ウジュムチン・ブフ…内コンゴルのブフ


ちなみに、現横綱の白鵬関の父親や
元横綱朝青龍の長兄として知られる
ドルゴルスレン・スミヤバザル氏は
ハルハ・ブフの力士(フテチ)として有名です。

スポンサードリンク


モンゴル相撲「ブフ」のルールや衣装とは。


それでは、この2つのブフは
一体どのような違いがあるのでしょうか。


この2系統のブフのルールや衣装について
具体的に見ていきましょう。



まず、内モンゴル系のモンゴル相撲である
「ウジュムチン・ブフ」のルールは、
足の裏以外の部分が地面に先につくと、
負けになると言うものです。


一方の「ハルハ・ブフ」のルールは、
肘・膝・頭・背中・尻の
いずれか先に地面につくことで、
勝敗が決まるとされています。


日本の相撲とは異なり、
手が地面につくだけでは
負けにはならないそうです。



次に、衣装についても解説します。


内モンゴル系のモンゴル相撲である
ウジュムチン・ブフ」の衣装は、
以下のようなものがあります。


・首飾り(ジャンガー)
・革製のベスト(ゾドク)
・ブーツ(ゴダル)
・足袋(トリクチ)
・ひだのたくさんついたズボン(バンジル)
・膝あて(トーホー)

これらを着用して、
取り組みが行われる事になっています。



一方の、モンゴル国のブフである
ハルハ・ブフ」の衣装ですが、


・民族帽子(ジャンジン・マルガイ)
・ベスト(ゾドク)
・パンツ(ショーダク)
・ブーツ(グダル)


このようなものが挙げられます。



いずれにせよ、日本の相撲とは異なり
何かしらの衣装を身に着けるという点で
共通していると言えそうです。

スポンサードリンク


モンゴル相撲「ブフ」と日本の大相撲の違いは?


モンゴル相撲「ブフ」と日本の大相撲の
違いなどを比較してみると、
いくつかの相違点が見られます。



まず、前項で記した
相撲をとる際の衣装に関して、
モンゴル相撲と日本の大相撲では
かなり異なります。


なにせ日本の大相撲では、
まわし一枚ですからね。



次に、取組を行う場所についても
この2つの相撲では違いが見られます。


実は、モンゴル相撲では土俵というものがなく、
広い草原の上で、場所を制限されることなく
競技が行われるのです。


ですから、突き出し、押し出し、
寄り切りと言ったような決まり手は
モンゴル相撲にはありません。



また、取組にかける時間に関しても、
モンゴル相撲は日本の大相撲とは異なり
時間制限がないため、1番の取組に
要する時間が長いという特徴があります。



さらに、行司の人数についても
相違点が見られます。


実は、ハルハ系のモンゴル相撲では、
相撲をとる力士それぞれに
「ザソール」と呼ばれる行司が
付き添っているのです。


この「ザソール」の役割ですが、
日本の相撲における行司役を務める一方で
それぞれが付き添いをしている力士に
アドバイスをする事が可能なのです。


単なる審判というよりは、
ボクシングのセコンドと言った方が
適切かもしれませんね。



また、内モンゴル系のブフでは、
「ヒャナグチ」と呼ばれる行司が
同時に何組もの取組の審判を務めるのが
かつては通例だったようです。


もっとも近年は、1つの取組に対して、
1人の行司に戻ったようですけどね。



そして、開催頻度に関しても、
日本の大相撲は年6回行われますが、
モンゴル相撲は、国の祭典である
「ナーダム」の際に行われますので、
年1回開催と言うことになります。



まとめ:モンゴル相撲「ブフ」について


「モンゴル相撲」とは、
「ブフ」と呼ばれる
総合格闘技のことを指します。


①ハルハ・ブフ…モンゴル国のブフ
②ウジュムチン・ブフ…内コンゴルのブフ


大まかにこの2つに分かれています。



この2つのブフと日本の大相撲では、


・勝敗の基準
・衣装
・取り組みを行う場所
・時間制限
・行司の役割
・開催頻度



こうした違いがある事でも知られています。



現在、モンゴル出身力士が多い事もあって、
「モンゴル相撲」という言葉は
私自身、大変よく耳にしていました。


ですが、詳細については
この記事を作成する前は
知らないことばかりでした。


日本の大相撲界の
上位にドンドン進出してきている
モンゴル出身力士の母国の国技とは
一体どんなものなのかを知ることは、
日本人力士の今後の奮起を期待する上でも、
重要なポイントになるかも知れませんね。

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

サブコンテンツ
>
>
>

このページの先頭へ